はなさき苑デイサービスセンター |
|
デイサービスとは・・・
日帰りで、介護の必要なご高齢者が、健康チェック・入浴・食事サービスを受けたり、
機能訓練・レクリエーション・趣味活動などで1日楽しく過ごしていただけます。
|
事業の概要 |
事業所の種類 |
指定通所介護事業所
・平成11年9月30日指定
富山県第1671500070号
※ 当事業所は指定介護老人福祉施設はなさき苑に併設されています。 |
事業所の目的 |
指定通所介護は、介護保険法令に従い、ご契約者(利用者)が、その有する能力に応じ可能な限り自立した日常生活を営むことができるように支援することを目的として、サービスを提供します。
|
事業管理者 |
田近 博之 |
開設年月日 |
平成5年4月1日 |
営業日 |
年中無休 (ただし、1月1日~1月3日までは除きます。) |
受付時間 |
午前8時30分~午後5時30分 |
サービス提供時間 |
午前9時00分~午後5時00分 |
利用定員 |
25名 |
通常の事業の実施地域 |
富山市全域 |
|
|
 
|
運営方針 |
ご利用者の人間性を尊重し、ご利用者の立場に立ったサービスの提供に努めます。
豊富な知識と高度な介護技術をもって、ご利用者の自立支援に努めます。
|
配置職員の職種 |
当事業所では、ご利用者に対して指定通所介護サービスを提供する職員として、
事業管理者の他に以下の職種の職員を配置しています。
※ 職員の配置については、指定基準を遵守しています。
職 種 |
|
介護職員 |
介護員は、ご利用者の入浴、食事、排泄、レクリエーション等の介助及び援助を行ないます。サービス提供中は最低4名の介護員を配置しています。 |
生活相談員 |
生活相談員は、ご利用者及びご家族等からの相談に応じ、必要な助言その他の援助を行なうとともに、関係機関との連絡調整等を行います。サービス提供中は最低1名の相談員を配置しています。 |
看護職員 |
看護員は、ご利用者の日々の健康状態のチェック、保健衛生上の指導や看護を行いますが、日常生活上の介護や介助なども行います。サービス提供中は最低1名の看護員を配置しています。 |
機能訓練指導員 |
機能訓練指導員は、機能の減衰を防止するための訓練を行います。看護員が兼務しています。 |
栄養士 |
栄養士(管理栄養士)は、食事の献立作成、ご契約者の栄養指導、調理員の指導等を行います。 |
|
|
※ 常勤換算 : |
職員それぞれの週あたりの勤務延時間数の総数を当施設における常勤職員の所定勤務時間数(週40時間)で除した数です。
(例)
週20時間勤務の介護員2名がいる場合、常勤換算では、1名(20時間×2名÷40時間=1名)となります。 |
|
当事業所が提供するサービス |
当事業所では、ご利用者に対して以下のサービスを提供します。
|
|
|
○
食事 ・ |
|
当事業所では管理栄養士の立てる献立表により、栄養並びにご利用者の身体の状況及び嗜好を考慮した食事を提供します。 |
・ |
|
食事時間 昼食 12:00~13:00 |
|
|
|
○ 入浴 ・ |
|
入浴又は清拭を行います。
|
・ |
|
一般浴槽、 車椅子浴槽、 特殊浴槽があり、一人ひとりの状況に合わせて入浴することができます。 |
|
|
|
○ 排泄 ・ |
|
ご利用者の排泄の介助を行います。 |
|
|
|
○
機能訓練 ・ |
|
ご利用者の心身の状況に応じて、日常生活を送るのに必要な機能の回復またはその減退を防止するための訓練を実施します。 |
|
|
|
○ 健康管理 ・ |
|
ご利用者一人ひとりの病状の悪化や事故防止に留意し、その人なりの健康を保つこと、また心身の機能低下を防ぐことを目標に健康管理を行います。 |
・ |
|
看護師が、バイタルチェックや心身の状態の観察、内服薬の管理などを行います。 |
|
|
|
○ 送迎 ・ |
|
自宅-施設間の送迎を行います。 |
・ |
|
送迎の際は、複数回往復を行ったり、個別送迎を行ったりし、ご利用者の負担が少なく済むよう配慮します。 |
|
|
|
 
|
上に戻る |