介護予防支援事業の概要 (要支援1・2の方のケアマネジメント) |
名称 |
大山地域包括支援センター |
所在地 |
富山市花崎80 |
電話番号 |
076ー483−4188 (FAX 483−4188) |
介護保険指定番号 |
介護予防支援事業 (富山県 1600100323号) |
サービス提供地域 |
富山市 旧大山町全域 (大庄・福沢・上滝・大山地区) |
|
|
管理者 青山 明彦 (主任介護支援専門員)
管理者(兼務) |
1名 |
主任介護支援専門員
看護師
社会福祉士 |
1名 1名
2名
|
|
|
(平成28年1月現在)
|
営業時間 |
月〜土曜日 |
8時30分〜17時30分 |
休日 |
12月30日〜1月3日 |
○ 原則として24時間対応を行っています。時間外、休日等は電話にてご連絡下さい。
|
介護予防支援の申し込みからサービス提供までの流れと主な内容 |
(利用申し込みの受付) |
: |
利用申込者に対し、重要事項説明書を交付し、説明し、同意を得た上で、所定書類に必要事項を記載してもらい、富山市に届け出ます。
|
(契約締結) |
: |
利用申込者と契約を締結します。
|
( アセスメント) |
: |
富山市から認定調査結果及び主治医意見書を入手し、利用者宅を訪問しアセスメントを行います。
|
(介護予防サービス
・支援計画原案の作成) |
: |
アセスメント結果を基に、どのような支援が必要かを利用者と調整し、合意した結果に基づき介護予防サービス・支援計画の原案を作成します。
|
(サービス担当者会議の開催) |
: |
サービス担当者会議の開催等により、支援計画原案について専門的な意見を聴取します。
|
(介護予防サービス
・支援計画書の公布) |
: |
利用者または家族に説明し、同意を得た後、介護予防サービス・支援計画書を利用者または家族に交付します。
|
(サービスの提供) |
: |
介護予防サービス事業者に対し、介護予防サービス・支援計画に基づき適切にサービスが提供されるよう連絡調整等を行います。
|
( モニタリング) |
: |
必要に応じて利用者宅を訪問するなどの方法により支援計画の実施状況の把握を行ないます。
|
(評価) |
: |
3〜6ヶ月に1回、支援計画の達成状況について評価を行います。
|
(給付管理) |
: |
介護保険サービスの利用実績を確認し、所定の表に記載します。
|
(介護報酬の請求) |
: |
介護報酬請求に関する所定の書類を作成し、介護報酬の請求を行い、介護報酬を受領します。
|
|
個人情報の保護 |
サービスを提供する上で知り得た利用者及びその家族に関する秘密及び個人情報については、利用者または第三者の生命、身体等に危険がある場合など正当な理由がある場合を除いて、契約中及び契約終了後、第三者に漏らすことはありません。
また、あらかじめ文書により利用者の同意を得ない限り、サービス担当者会議等において利用者またはその家族の個人情報を用いません。
|
|
利用料金 |
(利用料) : |
要支援認定を受けられた方は、介護保険制度から全額給付されるので自己負担はありません。
保険料の滞納等により利用者負担が発生する場合もあります。
|
(解約料) : |
利用者はいつでも契約を解約することができ、一切料金はかかりません。
|
|
サービスの利用方法 |
(サービスの利用開始) |
重要事項説明書及び契約書について十分な説明を受けた後、了解されれば契約となります。
契約を締結した後、サービスの提供を開始します。
|
(サービスの終了) |
@利用者のご都合でサービスを終了する場合 文書でお申し出下さればいつでも解約できます。
|
A自動終了 以下の場合は、双方の通知がなくても自動的にサービスを終了いたします。
・ お客様が介護保険施設に入所された場合
・ お客様の要介護認定区分が自立と認定された場会 ・ お客様がお亡くなりになった場合 |
|
|
|
身分証の携行 |
看護師等は、常に身分証を携行し、初回訪問時及び利用者の家族から提示を求められた場合は、いつでも身分証を提示します。 |
|
|
|